結婚祝いで喜ばれる人気のプレゼントとは?金額相場についても紹介

結婚祝いで喜ばれる人気のプレゼントとは?金額相場についても紹介

友達や身内が結婚したときに贈る結婚祝い。せっかく贈るプレゼントなら喜んでくれるものを贈りたいですよね。そこで今回は人気の結婚祝い品やちょっと変わったおしゃれなプレゼントなどを紹介します。また結婚祝いの金額相場や熨斗(のし)についても紹介します!

結婚祝いを渡すベストなタイミングとは?

結婚祝いを渡すベストなタイミングとは?

まずは結婚祝いを渡すタイミングについて見ていきましょう。結婚祝いを贈るタイミングは、結婚式に出席するかしないかでも異なってきます。主なパターン別に、結婚祝いを贈るのに最適なタイミングをご紹介します。

そもそも結婚祝いとは結婚する2人を祝うためのプレゼントのこと

結婚祝いとは、結婚をする2人にお祝いの気持ちを表すために贈るプレゼントのことです。人生の節目として新しいスタートをはじめる2人に、この先もずっと幸せが続きますように、という気持ちを表す意味もあります。

結婚式にはご祝儀を持参するのが一般的なため、昔は結婚式に出席しないときにのみ、ご祝儀の代わりという意味で結婚祝いを贈ることが主流でした。しかし最近は式に参列して直接顔を合わせるからこそ、あらためてお祝いの気持ちを表したいと、結婚祝いを贈ることが一般的になってきています。

結婚祝いをもらった新郎新婦は、結婚内祝いというお返しの品を贈るのが習慣です。結婚の内祝いは、親族や知人友人に、幸せのおすそ分けをするために贈るという意味も込められいます。単純にお返しをするだけの物ではありませんので、その点は留意しておきましょう。

結婚式に参列する場合は招待状が届いたタイミング

結婚式に参列する場合は、招待状が届いたタイミングで、結婚祝いを贈るのが一般的です。結婚式当日にご祝儀のみを渡すという場合は、それでもかまいません。結婚祝いは新郎新婦の自宅を訪れて直接手渡しするのが正式なマナーですが、最近はスケジュールの都合などの問題から、郵送するケースも増えています

1つ注意したいのは、結婚式祝いは、結婚式の日の少し前までに先方に届けるのがマナーだということです。間違ってもご祝儀と一緒に結婚式当日に持参するような真似は止めましょう。結婚式当日は、新郎新婦ともに準備や片付けなどに追われているためです。同じ理由から、結婚式前日などに贈るのも、避けたほうが無難です。

もしどうしても、結婚式後にしか贈り物ができないという場合は、その旨を新郎新婦に伝え、受け取ってもらいやすい日時を尋ねておくのがおすすめです。結婚式後はハネムーンに出かけるカップルも多いため、確実に受け渡しができる日時を確かめておきましょう。

結婚式を欠席する場合は結婚式の1~2か月前がベスト

結婚式に招待されたけれど、事情があって欠席する場合もあります。そういったときは、入籍の有無にかかわらず結婚式の1~2カ月前に結婚祝いを贈るのがよいといわれています。結婚祝いとは別にご祝儀を贈る場合は、同じタイミングで贈るようにしましょう。

結婚祝いの送り方は、結婚式に出席する場合と同じく新郎新婦の自宅に持参するのが正式なマナーですが、都合がつかなければ郵送でもかまいません。ただし、ご祝儀は必ず現金書留で郵送するようにしましょう。

郵送する場合は、結婚式に参列できないことを詫びる手紙や、お祝いの気持ちをあらわすメッセージなどを添えておくと、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなります。

結婚式に招待されていない場合は結婚式後から1か月以内

最近は親族のみで挙げる小規模な結婚式も増えてきています。場合によっては、結婚を知っているけれど結婚式に呼ばれないということもあるでしょう。そういった場合、結婚祝いは結婚式後の1カ月以内に贈るのがマナーです。

もし結婚式の前に結婚祝いを届けると、新郎新婦が結婚式に招待していないことを気にする場合があるためです。同じ理由で、結婚式直後のプレゼントも避けたほうが無難です。プレゼントの渡し方は、他のパターンと同じく、自宅に持参するか、郵送するとよいでしょう。

ただし結婚式後は、新郎新婦がハネムーンに出かけていることもあります。確実に受け渡しできる日時を確認しておくのがおすすめです。

結婚式をしない場合は結婚報告を受けたタイミング

結婚式をしないという場合は、結婚の報告を受けたタイミングで贈るのがおすすめです。この場合、報告はあくまで本人たちから受けたときに限られます。うわさ話や伝聞では情報が不正確なこともありますので、他人づてに聞いた場合は結婚祝いを贈るのは控えてください。

結婚式をしない場合でも、結婚祝いを贈っても、もちろん失礼にはあたりません。本人たちから結婚の報告を受けた場合、結婚祝いはその日から遅くとも1カ月以内に贈りましょう。お祝い事なので、早ければ早いほど良いとされています。

結婚したことを知らなかった場合や入籍から時間が経っている場合について

久しぶりに会った友人から、結婚していたという報告を受ける、という場合もあります。そういった場合は、入籍から時間が経っていることもあるでしょう。結婚祝いを贈るべきか悩むところですが、基本的に、お祝い事なので渡しても失礼には当たりません。

ただし、結婚の報告を受けてからなるべく早いタイミングで贈るのがマナーです。プレゼントに、遅れたお詫びや、結婚を祝うメッセージを添えておくと気持ちが伝わりやすいでしょう。

結婚祝いの金額相場とは?人気の結婚祝い品とは?

結婚祝いの金額相場とは?人気の結婚祝い品とは?

結婚祝いには、どんな品物を、どのくらいの予算で送ればいいのか迷うこともあります。ここからは、結婚祝いの金額相場や、おすすめの品についてご紹介していきます。

結婚祝いの金額相場は新郎新婦との関係や結婚式の出欠によって変わる

結婚祝いのプレゼントの金額相場は、友人知人の場合は3000円~1万円程度、兄弟や親族の場合は5000円~3万円程度と言われています。どちらの場合も、より親しい関係なら、もうすこし奮発することもあります。

結婚祝いの相場は、基本的に結婚式の出欠に左右されません。一方、ご祝儀の場合は出欠によってすこし増減します。たとえば友人知人の場合は、出席する場合が3万円程度、欠席するなら1万円が相場です。家族や親族の場合は、出席する場合は5万円、欠席する場合は3万円が相場といわれています。

ペアグッズは親しい友達へ贈る人気のプレゼント

親しい関係なら、新郎新婦の趣味や嗜好もある程度把握できますので、2人の新婚生活に役立つペアアイテムなどがおすすめです。ペアアイテムを贈る場合は、夫婦箸やペアのマグカップなど、新婚生活に彩を添えるような食器類が喜ばれます。

値段の相場は3000円~5000円が一般的ですが、有名ブランドのペア食器なら2万円程度するものもあります。ペアグッズの結婚祝いには、2人の新しい生活を祝福する意味を込めることができます。ただし、食器や寝間着は自分たちで選びたいと考えるカップルもいますので、その見極めは慎重に行いましょう。

フラワーギフトは相手を選ばず喜ばれるおしゃれなプレゼント

プレゼントの定番であるお花は、もちろん結婚祝いにも喜ばれます。フラワーギフトは相手を問わず贈れるプレゼントですので、誰にでも贈りやすいというメリットがあります。生花はもちろん、結婚の記念になるようなブリザードフラワーなどもおすすめです。

フラワーギフトを贈る場合は、花言葉に注意しましょう。中には新婚にふさわしくない意味を持つお花もあります。値段の相場は3000円~5000円です。

家電やキッチングッズは相手思いなプレゼント

新生活に役立つ家電やキッチングッズも結婚祝いにおすすめの品です。家電やキッチングッズは1万 円以上するのが相場のため、とても親しい友人や親せきのほか、友人同士でお金を出しあってプレゼントをする場合におすすめです。

便利な家電やキッチングッズは家事に役立つ反面、チョイスによっては、受け取った側が迷惑に感じることもあります。それなりに大きな買い物になりますので、購入前に、新郎新婦に好みなど尋ねておくほうがよさそうです。 

スイーツギフトは上司や友人へ贈るささやかなプレゼント

上司やさほど親しくない友人に贈る場合、あるいは内祝いなどの負担をかけたくない場合は、スイーツの詰め合わせなどの結婚祝いがおすすめです。1000円~3000円を目安に選んでみましょう。

消えものであるシーツギフトなら、相手に気を使わせずに受け取ってもらえるというメリットがあります。一方で、消えものであるがゆえ、「別れ」を連想させて縁起が悪いと受け取られる場合や、相手の印象に残りにくいというデメリットもあります。

プレゼントに迷ったときはカタログギフトがおすすめ

自由に品物を選んでもらえるカタログギフトもおすすめです。3000円~7000円が相場ですが、よりお祝いの気持ちを表したい場合は1万円以上のものを贈ってもよいでしょう。カタログギフトは、新郎新婦が自分たちの好みで品物を選べるため、失敗がありません

ただし、カタログギフトの結婚祝いは、味気ないと受け取られる場合もあります。相手との関係性などを考慮して選択してください。

結婚祝いを贈る際に注意しないといけないことやマナーとは?

結婚祝いを贈る際に注意しないといけないことやマナーとは?

結婚祝いを贈るうえで気を付けるべきマナーについてまとめました。せっかくの贈り物が縁起の悪いものになってしまわないよう以下の点に注意してください。

縁起が良くないとされるものを贈るのはNG

当然ながら結婚祝いに縁起の悪いものを贈るのタブーです。代表的なものとしては、「切れる」を思わせる刃物やハサミがあります。また切れるを連想させるものとして、筆記用具や、意外なところでハンカチがありますので、注意してください。

あとは「苦」「死」を思わせる櫛のほか、「踏みつける」という意味のある履物も、結婚祝いの贈り物としては不適です。また、弔事によく使われる日本茶も避けたほうが無難です。

結婚祝いを贈る際はメッセージカードを添える

結婚祝いを贈る際は、品物だけを送り付けるのは不躾な印象があります。なにか一言でいいので、お祝いの気持ちを表すようなメッセージを添えておくと、相手への印象がよくなります。

結婚祝いの熨斗(のし)の正式な書き方とは?

結婚祝いの熨斗(のし)の正式な書き方とは?

結婚祝いに限らず、贈り物をするときには熨斗をかけるのがマナーです。それでは結婚祝いの熨斗の書き方について見ていきましょう。

そもそも熨斗(のし)とはなに?

熨斗はもともと、アワビ会を薄くのして干したものだといわれています。アワビは不老長寿の薬と信じられていたため、慶事には欠かせないものでした。現在ではアワビ貝ではなく、熨斗が印刷された熨斗紙を代用するのが一般的です。

表書きの基本は「御結婚御祝」

結婚祝いの場合、表書きは「御結婚祝い」としますが、「寿」でもかまいません。表書きは熨斗紙の上段の中央部に書き入れます。

水引は「結び切り」が一般的

水引は色や結び方によって、それぞれ意味が異なります。慶事の場合、水引は赤白か金銀を用い、結び方は「結び切り」が一般的です。あるいは、「あわじ結び」か「蝶結び」でもかまいません。「結び切り」は出来事を繰り返したくないときに用いる結び方のため、末永く添い遂げるようにという意味を込めることができます。

名入れには「贈り主」の名前を書く

名入れは、受け取った側が、贈り主を特定するためのものです。よって、贈り主の名前を書きましょう。基本的には姓を、水引を挟んで表書きの下に書き入れます。連名の場合は、年齢や地位が上の順番に右から左に並べていきます。夫婦の場合は男性が右、女性の名前が左です。

結婚祝いは「外のし」で贈ろう

熨斗(のし)は掛け方によって、「外のし」と「内のし」という種類があります。包装紙の上から熨斗(のし)をかける「外のし」は、表書きがはっきり見えるため、受け取る側が、何のためのプレゼントが即座に判断できます。そのため、結婚祝いには外のしを用います。

ちなみに内のしは包装紙を開いてからしか表書きが見えないため、控えめに気持ちを表したいときに用います。たとえば結婚の内祝いは、そもそも結婚祝いへのお礼の気持ちのため、内のしにするのが一般的です。

人気でおしゃれな結婚祝い品で喜んでもらおう

結婚祝いは新郎新婦の新しい門出を祝福するもの。おしゃれなものはもちろんですが、2人に喜んでもらえるようなものを選んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました